2025年から、JSEPSはJIPVに改名しました

過去の研究会情報

  • HOME »
  • 過去の研究会情報

               過去の研究会

第24回日本下肢不全穿通枝研究会(JIPV) 旭川アートホテル 当番世話人:松崎賢司

第24回日本下肢不全穿通枝研究会(JIPV)プログラム
14:10~14:15 
当番幹事挨拶: NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司
新会長挨拶:川崎医科大学心臓血管外科 田淵 篤
14:15~14:20 写真撮影
14:20~14:40 
基調講演 座長 NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司
不全穿通枝に対する治療戦略の最前線:PAPSとCAPEの比較と適応評価
西の京病院血管外科センター 今井崇裕
14:45~15:45(各15分)
一般演題1 座長 NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司
不全穿通枝の治療選択肢
松阪おおたクリニック   草川 均
当院における下肢静脈瘤治療成績
函館中央病院 心臓血管外科 村瀬亮太
診断に難渋した下肢の静脈瘤外来の患者
福岡和白病院 血管外科・血管内治療部 手島英一
SEPSの普及を目指した下肢穿通枝モデルの作成
洛和会音羽病院 下肢静脈治療センター 武田亮二
15:50~16:10 
特別企画 座長  川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
伊從敬二先生を偲んで 
埼玉医科大学病院 血管外科 松本春信
八杉巧先生を偲んで
妹尾病院 血管外科 春田直樹
16:15~16:55
一般演題2(各10分):座長 川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
下肢静脈瘤血管内塞栓術後にアレルギー反応で長期ステロイド投与を行った1例
西宮渡辺心臓脳血管センター 畑田充俊
就労時間軽減が有効と考えられた静脈瘤術後下腿潰瘍の3例
藤田医科大学ばんたね病院 外科 永田英俊 
穿通枝逆流を伴った重症うっ滞性潰瘍に対し、transpassing法でCACを行い良好に治癒した一例
市立函館病院 心臓血管外科 眞岸孝行
下腿microAVFを伴う皮膚障害に対してエコーガイドTLAを施行した1例
NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司

17:00~17:15 座長 藤田医科大学ばんたね病院 外科 永田英俊
「下肢静脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究」の進歩状況
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤

17:15~世話人会 司会NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司
17:40~閉会

不全穿通枝に対する治療戦略の最前線:PAPSとCAPEの比較と適応評価
Cutting-edge treatment strategies for incompetent perforator veins: comparison of PAPS and CAPE and evaluation of indications

西の京病院血管外科センター 今井崇裕

慢性静脈疾患に関連した不全穿通枝(incompetent perforator veins, IPV)の治療が注目されている。Society for Vascular Surgery (SVS)およびAmerican Venous Forum (AVF)の静脈性潰瘍管理ガイドラインにおいて、治療適応は以下のように定義されている。「皮膚病変(CEAP分類C5–6)を有する」、「直径が3.5 mm以上」、「500 msを超える逆流時間」、「臨床的意義のある解剖学的位置に存在する」(O’Donnell TF, Passman MA, Marston WA, et al. J Vasc Surg 2014; 60: 3S–59S)。
当院ではIPVに対して、PAPS(Perforator Ablation Procedures)とCAPE(Cyanoacrylate Adhesive Perforator Embolization)の2つの治療を行っており、症例に合わせて術式を選択している。
PAPSの主な利点は以下の通りである。「血管径に応じて出力調整が可能」、「術後の皮膚変形が少なく、自然な外観を保てる」。主な欠点としては以下が挙げられる。「神経障害のリスク」、「術後疼痛が強い」、「皮膚直下に位置するIPVへの施術が困難」などである。一方、CAPEの利点は「神経損傷のリスクがない」、「術後の疼痛が少ない」、「手技が容易」など、欠点は「太いIPVには不向き」、「感染症の懸念」などである。2009年~2025年までの報告によると、閉塞率はPAPSが65–95%、CAPEが76–96%とされている。主な合併症として、PAPSでは神経障害や皮膚熱傷、CAPEでは表在性静脈炎および感染症などである。
本報告では、当院におけるIPVに対するPAPSおよびCAPEの治療経験を通じて、手技上の工夫および成績を報告し、臨床的意義を検討することを目的とする。

 不全穿通枝の治療選択肢
                   松阪おおたクリニック    草川 均

 下肢静脈瘤治療を行っていると、必ず治療を必要とする不全穿通枝(IPV)に遭遇する。
 IPVを治療する場合には、直接切離(DR)、UGFS(エコーガイド下フォーム硬化)、SEPS、PAPs(経皮的焼灼術)、CAPE(シアノアクリレート穿通枝塞栓)の治療選択肢がある。どれを選択するかについては、保険診療かどうか、また併施治療をどのように行うか、病院かクリニックかなどの要因によって左右されることが多い。
 当施設で上記選択肢が出そろった2022年10月以降2024年までの下肢静脈瘤手術688肢のうち、IPVに対する処置を行ったものは52例53肢53本であった。治療の内訳は、DR 3本、UGFS 0本、SEPS 0本、PAPs 38本、CAPE 12本であった。各治療の閉塞率はDR 3/3 (100%)、PAPs 35/38 (92%)、CAPE 8/12 (67%)であった。DRの1本にはわずかな筋膜外スタンプが遺残した。PAPs非閉塞3本のうち、1本は逆流消失、2本では術前の逆流が遺残し経過観察している。CAPE非閉塞4本のうち、2本は逆流消失、1本では術前の逆流がかなり減少も遺残し経過観察、1本では術直後わずかだった逆流が経過観察中悪化し、症状があるため、再グルー注入を行い閉塞した。

当院における下肢静脈瘤治療成績

函館中央病院 心臓血管外科
村瀬亮太 布施川真哲 吉田俊人 本橋雅壽

当院は道南における心臓血管外科・皮膚科・形成外科を標榜している総合病院であり、うっ滞性皮膚炎による下腿潰瘍の症例を潜在的に多く抱えていた。当科では2023年1月より下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術を導入し、下肢静脈瘤治療を積極的に行い始めた。そこでこれまでの静脈瘤治療経験を検討し、潰瘍の有無による患者背景や術式の違いを検討した。
症例は2023年1月から2025年3月までに行った下肢静脈瘤への外科的治療症例全105肢を後方視的に検討した。症例群の平均年齢は71.5±11.2歳であった。CEAP分類に基づく臨床(C)分類ではC2-4の症例(非潰瘍群)が90例(85.7%)、C5-6の症例(潰瘍群)が15例(14.3%)であった。解析はStudentのt検定を行った。
非潰瘍群と潰瘍群の患者背景の比較では、潰瘍群で平均年齢が有意に高かった(70.7±11.3 vs 76.5±9.4歳, p=0.03)。性別には差は認めなかった(男性28 vs 40%, p=0.17)。術式で比較検討すると、GSVおよびSSVへの処置の割合に関しては有意な差は認めなかった( GSV:82.2 vs 86.7%, p=0.34、SSV:25.6 vs 6.7%, p=0.05)。一方、不全穿通枝の処置に関しては潰瘍群で有意に多かった(28.9 vs 53.3%, p=0.03)。また瘤切除(stab avulsion法)に関しては非潰瘍群で有意に多かった(42.2 vs 13.3%, p=0.02)。潰瘍群全15例のうち、14例(93.3%)の症例で潰瘍は治癒し、現在まで再発なく経過している。1例(6.7%)のみ潰瘍が残存している症例がいるが、この症例はGSVの穿刺が困難で高位結紮のみに切り替えた症例であった。当院では静脈瘤治療開始当初は、不全穿通枝の処理はすべて皮膚小切開の上での結紮術を施行していたが、2024年3月より穿刺による硬化療法(0.5%ポリドカスクレロール)に移行した。これは術後非潰瘍群の1例で皮膚切開部の疼痛残存、潰瘍群の1例で創離開が起きたための移行であったが、硬化療法を導入してからは穿刺部の合併症はなく経過している。
当院の静脈瘤治療は始まって間もない段階ではあるが、特に潰瘍症例での短期治療成績は良好であったと言える。

診断に難渋した下肢の静脈瘤外来の患者

福岡和白病院 血管外科・血管内治療部 手島英一

下肢静脈瘤外来には典型的な静脈瘤のみでなく、下肢痛、浮腫、皮疹など下肢に症状のある患者が受診する。診察は問診、視診、触診、エコーを第一とした画像所見から開始され、トレーニングを受けた医師であれば問診と指針である程度疾患を絞ることが可能である。
静脈疾患以外はいわゆる廃用性浮腫、脊柱管狭窄性の患者が多いが、稀に画像診断では鑑別が困難な症例が来院する。外来にて診断が困難であった症例を供覧する。
1、 6歳女性、生後に母斑を認めていたが複数回のレーザーにて治療を行った。数ヶ月前より足の浮腫がありよく転ぶようになった。
2、 60歳代女性、Rutherford 5のLEADにてdistal bypassが施行された。その後、黒色の色素沈着を認めた。
3、 80歳代男性、1ヶ月前から片足の下腿外側に暗赤色の色素沈着と皮膚潰瘍を認めた。
上記症例を含め診断に難渋した症例を提示する。

SEPSの普及を目指した下肢穿通枝モデルの作成
洛和会音羽病院 下肢静脈治療センター 武田亮二

【はじめに】内視鏡下筋膜下穿通枝手術(以下SEPS)は鬱脈性潰瘍に対する有効な手術であるが普及していない。生理的なスペースでない筋膜下にワーキングスペースを作ることがSEPS導入の困難さである。SEPSの普及のためにドライラボ用模型を作成したので報告する。【模型】皮膚、皮下脂肪、筋膜、筋肉の5層から構成され、質感が生体に近いように工夫し初期のモデルに穿通枝は配置できなかったが、改良により穿通枝を筋膜下に位置させることができた。【手術操作】実際の手術とライラボ手術で手術操作比較した。皮膚切開とポート挿入は模型の方が容易だったが、筋膜下の剥離操作は生体に近く、十分手術模型として使用できる仕上がりだった。穿通枝血管をリアルに再現することが課題である。【結語】静脈性潰瘍も血管内治療で治療されることも増えているが、責任不全穿通枝が潰瘍底にある場合や皮膚硬化の強い部位では、血管内治療が困難な症例もある。SEPSの灯を消さないように模型作成を継続させたい。


伊從敬二先生を偲んで
埼玉医科大学病院 血管外科 松本春信

 2025年1月19日 伊從敬二先生が急逝されました。伊從先生は、山梨県の末梢血管診療を支えながら、学会活動にも意欲的で、諸学会の評議員を兼任し、本研究会においても当番世話人として2度開催されるなど、臨床・学術面で広くご活躍されました。先生は私が山梨医大第2外科入局当時の指導医であり、研修医時代から、時に厳しく、そして優しくご指導いただきました。その医師としての背中は、私が血管外科医を志すにあたり道標となる存在でした。年末にお電話をいただき談笑したばかりでしたので、急逝されたことが今もまだ信じられない気持ちでおります。昨年の脈管学会が直接お会いした最後となりましたが、あの周囲を包み込むような笑顔が忘れられません。伊從先生に心より感謝申し上げるとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

伊從 敬二 先生
1989年 山梨医科大学(現山梨大学)医学部卒業
同年 山梨医科大学 第2外科入局
大学病院ならびに関連病院で外科全般を修練したのち、血管外科を専攻
1999年 埼玉医科大学総合医療センター 外科(血管外科)
2002年 山梨厚生病院 心臓血管外科医長
2018年 第17回内視鏡下静脈疾患治療研究会 当番世話人
2024年 第23回内視鏡下静脈疾患治療研究会 当番世話人
2025年1月19日 逝去(享年61歳)

就労時間軽減が有効と考えられた静脈瘤術後下腿潰瘍の3例
藤田医科大学ばんたね病院 外科                                   永田英俊 近藤ゆか 谷大輝 堀口和真 国村祥樹 東口貴彦 多代尚広           小池大助 志村正博 加藤宏之 伊東昌広 加藤悠太郎 花井恒一 堀口明彦

【症例1】51歳、男性。職業:調理業。BMI;31.7 既往歴:高血圧 病歴:4年4か月前に左小伏在静脈瘤(C6)で LSV-RFA+瘤郭清。潰瘍治癒し終診。今回6か月前からの左下腿外側潰瘍(5.5×6.0cm)で再受診。圧迫療法(弾性ストッキング(ES)classⅡ)と勤務時間調整による就労形態変更を3か月施行したところ潰瘍は治癒傾向となった。【症例2】66歳、男性。職業:調理業 既往歴:30歳時IVCから腸骨静脈血栓閉塞症(ベーチェット病:べ病)、BMI;30.0 病歴:58歳時右GSV型静脈瘤(C6)に対しRFA施行 潰瘍はほぼ著明に縮小するが再燃を繰り返し軟膏、ステロイド内服増減を行い 圧迫もcl-Ⅱを使用したが、7年6か月治癒しなかった。しかし定年退職したところ潰瘍は完全上皮化した。【症例3】66歳、男性。職業:調理業。BMI;32.3 既往歴:パーキンソン病 3年前 両GSV;EVLA 病歴:右内果部潰瘍で受診。下腿内側にIPVを認め直接結紮切離や軟膏など処置するも1年間改善しなかったが、コロナ休業要請+私的事情で4か月休業したところ潰瘍は治癒した。ESはcl-Ⅱを使用していた。調理業再開したところ潰瘍再燃・増悪した。【まとめ】3例は、USで深部静脈不全はなく、静脈うっ滞潰瘍かは不明であるが、下腿組織圧上昇の関与が示唆され、立位就業時間の軽減が有効であったと考えられた。

穿通枝逆流を伴った重症うっ滞性潰瘍に対し、transpassing法でCACを行い良好に治癒した一例
市立函館病院 心臓血管外科 眞岸孝行

症例は72歳女性。直腸がん、子宮腫瘍ガス壊疽による敗血症性ショックの診断で入院となった。来院時より両側下腿に、感染、壊疽を伴った重症潰瘍を認めており、穿通枝逆流を伴った下肢静脈瘤が原因のうっ滞性潰瘍と判明した。洗浄、デブリードメントを繰り返し、入院後21日目に子宮全摘、ハルトマン手術を施行、その後より局所陰圧吸引療法(PICO)+弾性包帯に切り替えた。39日目に両側下肢静脈瘤に対し下腿からの塞栓療法を行った。46日目にヒト羊膜使用組織治癒促進用材+PICO+弾性包帯を施行した。PICOを保険診療の最長4週間まで使用した。創部の経過が良いことを確認して90日目にリハビリ転院となった。187日目に当院外来受診し、創部は良好に治癒していた。transpassing法によりCACにより良好に治癒し得た重症うっ滞性潰瘍の一例を経験したので報告する。

下腿microAVFを伴う皮膚障害に対してエコーガイドTLAを施行した1例
NTT東日本札幌病院心臓血管外科 松崎賢司

はじめに:以前にも本会で、microAVFに伴う下腿の皮膚障害に対して経動脈的塞栓やチエナム動注などが報告されていた。またSEPSによる筋膜郭清も筋膜側からの炎症動脈の制御という点では優れていると演者は考えている。今回、外来治療でのエコーガイドTLAで動脈攣縮からmicroAVFの改善をこころみた症例を報告する
症例:83才女性。2015年に右下腿有痛性のC4bで下腿GSVの逆流のみであり。膝部での静脈結紮と末梢硬化療法施行した。一時改善したが2016年に悪化し逆流は認めないものの3mm径の不全穿通枝ありSEPS施行した。穿通枝と下腿表在静脈は閉塞状況が維持され下腿症状も改善したが2023年に再度症状悪化した。エコーでは皮下にAVFと考えられるドップラー像あり、ただし当該の血管径は1mmも無く、直接穿刺は困難と思われ圧迫療法での経過観察とした。症状は改善と悪化を繰り返していた。疼痛強いためエコーガイドTLAでmicroAVFの攣縮による閉塞を試みた。2回の施行で短期効果しかなく1ヶ月時点では同様の血流になっていた。ただし症状の改善は得られ、また何らの合併症もなく施行可能であった。
結語:エコーガイドTLAで一時的なmicroAVFの改善は得られた。動注療法と異なり入院不要で繰り返し施行可能であるが、根治性を高めるには血管に直接針を当てて損傷し出血からの閉塞を誘発するなどさらなる工夫が必要である

「下肢静脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究」の
進歩状況
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤

不全穿通枝単独治療の有効性を明らかにするために、日本下肢不全穿通枝研究会主導で下肢静脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究を行っているが、現時点までの進歩状況を報告する。
2025年5月時点において、エントリー症例は6施設から23症例、29肢である。患者平均年齢は66.1歳、男性13例、女性10例で、CEAP臨床分類はC4a:3肢、C4b:7肢、C5:6肢、C6:13肢であった。治療を行った不全穿通枝の本数は平均1.9本(1-6本)であり、術式は経皮的不全穿通枝焼灼術17肢(超音波ガイドフォーム硬化療法3肢併用)、内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術 11肢(超音波ガイドフォーム硬化療法2肢併用)、シアノアクリレート系接着材による血管内治療1肢であった。皮膚症状(病変)は1ヵ月で改善22、不変7、6ヵ月で改善22、不変3、12ヵ月で改善11、不変2であった。活動性潰瘍(n=13)は1ヵ月で治癒3、改善7、不変3、6ヵ月で治癒7、改善3、不変1、術後12ヵ月で治癒7、不変1、再発1であった。rVCSSは術前14.3±4.1、1ヵ月7.6±3.4、6ヵ月4.6±3.4、12ヵ月4.6±3.5、CVICQ-20は術前46.9±18、1ヵ月33.4±14.1、6ヵ月30.5±10.2、12ヵ月29.3±9.2で術後有意に改善を認めた(p<0.01)。6症例が最終観察期間である36ヵ月に到達した。

広告協賛企業
株式会社メディコスヒラタ 様
グンゼメディカル株式会社 様
株式会社 SMC 様
アルケア株式会社 様

第23 回 2024年6月13日 軽井沢プリンスホテルウエスト 当番世話人:伊従敬二

プログラム、抄録は以下をクリックしてください。

2024 JSEPS

第22 回 2023年7月6日 愛媛県県民文化会館 当番世話人:手島英一 (福岡和白病院 心臓血管外科 医長)

当番世話人
【開催概要】
1.学術総会名称: 第 22 回内視鏡下静脈疾患治療研究会
2.当番世話人: 手島 英一 (福岡和白病院 心臓血管外科 医長)
3.主催機関及び責任者:内視鏡下静脈疾患治療研究会 代表世話人 春田直樹
4.お問い合わせ先 第 22 回内視鏡下静脈疾患治療研究会 事務局 手島英一
〒811-0213 福岡県福岡市東区和白丘2−2−75
福岡和白病院心臓血管外科
電話:092-608-0001
参加者への案内
開催計画概要
• 会期:令和 5 年 7 月 6 日(木)
• 会場:F 会場:愛媛県県民文化会館 別館11会議室
愛媛県松山市道後町 2 丁目 5-1
• 会費 1000円(会場前でお支払いください)
学生、コメディカルは無料
演者へのご案内
パソコン、もしくはスライドの入った USB フラッシュメモリーを会場にご持参ください。静脈学
会の受付では対応しておりません。
発表時間など厳しく設けておりませんが大体予定している時間で終わっていただければ幸いで
す。
第 22 回内視鏡下静脈疾患治療研究会(JSEPS)プログラム
14:30-14:35 開会あいさつ、集合写真
国立病院機構 東京医療センター名誉院長 松本純夫先生
14:35-14:50 一般演題 座長:新原 亮
鼠蹊部の嚢胞性腫瘤の治療戦略
福岡和白病院 心臓血管外科 手島英一
14:50-15:05 教育講演 座長:菅原 弘光
空気容積脈波検査(Air Plethysmography)
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
15:05-15:30 一般演題 座長:永田 英俊
下腿外側の IPV、潰瘍治療に難渋している一例の追加報告
1:一宮西病院 心臓血管外科、2:金子医院
水田真司 1
、金子完 2
、小泉景星 1
、中嶋信太郎 1
、山本淳平 1
、澤崎優 1
今までの PAPs の実績
1:たかの橋中央病院 血管外科 2:三原赤十字病院 外科
春田直樹 1
、新原 亮 2
、藤田 陽 1
15:30-15:50 シンポジウム 座長:武田 亮二
下肢静脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
15:50-16:40 IPV 治療を適正化する(パネルディスカッション) 座長:春田 直樹
IPV―ここだけの話
松阪おおたクリニック 草川 均
タイトル未定
金沢医科大学氷見市民病院 小畑貴司
16:40 閉会挨拶
福岡和白病院 手島英一
16:45-世話人会
一般演題1
14:35-14:50 座長:新原 亮
鼠蹊部の嚢胞性腫瘤の治療戦略
福岡和白病院 心臓血管外科 手島英一
鼠径部・骨盤内腫瘤による静脈閉塞は稀である。その原因としてガングリオン、滑膜嚢腫などの関節由
来のものから血管由来の腫瘍、骨盤内悪性腫瘍などの報告を認める。我々はガングリオンによる大腿静
脈狭窄に対する症例を経験したので文献的考察を含め報告する。
症例は 80 歳代女性、左下肢の浮腫を主訴に当院に紹介となる。エコーにて左鼠径部に左大体静脈を
後方から圧排する約4cm の hypoechoic lesion を認め、CT と MIR にてガングリオンもしくは滑膜嚢腫な
どの関節由来の嚢胞性疾患と診断した。各種検査にて DVT、PE は否定された。エコーガイド下の吸引を
考慮するも腫瘤の局在より困難と判断し手術による摘出術を選択した。手術は全身麻酔下に施行。左鼠
蹊部に縦切開おき鼠径靱帯も一部切開、部分的に後腹膜腔を展開した。大腿動静脈をテーピングし静脈
を腫瘤から剥離、腸腰筋を外側腹側に展開し腫瘤が腸骨大体靱帯を穿通する部位まで露出、腸骨大体
靱帯を一部切開し関節包の直上で腫瘤根部を結紮離断し手術を終了した。術後経過は問題なく退院し、
左下肢の浮腫は改善した。摘出標本の病理診断にてガングリオンの診断を得た。
大腿静脈の血流障害を起こす疾患は関節由来の嚢胞や悪性腫瘍が報告されている。本例では術前の
検査にて嚢胞性疾患の可能性が高いと判断した。部位や大きさによっては穿刺による吸引も治療方法と
して考慮されるが本症例では穿刺困難な部位であることと穿刺では再発が多いことより手術による摘出
を行った。
教育講演
14:50-15:05 座長:菅原 弘光
空気容積脈波検査(Air Plethysmography)
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
空気容積脈波検査(以下 APG)は、所定のプログラムに沿った運動負荷を行うことで一側下肢全体の
静脈機能を客観的、定量的に評価できる無侵襲診断法である。APG の測定方法、パラメーターおよびそ
の臨床的意義に関しては Christopoulos および Nicolaides らの報告が標準的な測定・評価方法となって
いる。
APG の検査方法、各パラメーターの臨床的意義、現状と問題点、新しい評価方法(動脈流入率、
Venous Drainage Index)などについて解説する。
一般演題2−1
15:05-15:30 座長:永田 英俊
下腿外側の IPV、潰瘍治療に難渋している一例の追加報告
1:一宮西病院 心臓血管外科、2:金子医院
水田真司 1
、金子完 2
、小泉景星 1
、中嶋信太郎 1
、山本淳平 1
、澤崎優 1
2021 年の第 20 回 JSEPS で相談症例として提示した広範囲の下腿外側潰瘍のその後の経過を報告す
る。
症例は 75 歳、女性。70 歳の時、左下腿外側のうっ滞性皮膚炎、静脈性難治性潰瘍で当科紹介となっ
た。ABI 0.95/0.86。膠原病は否定的であった。エコー上、GSV 本幹の逆流とそれに直結する IPV を認め
たため、左 GSV 焼灼術と IPV 結紮切離術を施行した。術後、潰瘍は治癒傾向となったが、外来受診を自
己中断された。
2021 年 3 月に難治性潰瘍の再発で 3 年ぶりに外来受診された。圧迫療法で改善なく、造影 CT および
エコーで潰瘍底に 3mm の IPV を認めた。2021 年 12 月にこの IPV に対して PAPS を施行したが、潰瘍
の改善は得られなかった。2022 年 2 月に下肢動脈造影を行ったところ、後脛骨動脈から潰瘍底に向かう
複数の分枝から AVF を認めたため、この異常分枝に対してチエナム塞栓を行った。チエナム塞栓後に潰
瘍は著明に改善したが、寛解と増悪を繰り返し、エコーでも潰瘍底にシャント血流の一部残存を認めた。
2022 年 12 月にフォーム硬化療法を追加したところ潰瘍はさらに縮小が得られた。現在外来で圧迫療法
を継続中である。
一般演題2−2
今までの PAPs の実績
1:たかの橋中央病院 血管外科 2:三原赤十字病院 外科
春田直樹 1
、新原 亮 2
、藤田 陽
2012 年 11 月より 2023 年 4 月までに男性 60 例(24 歳‐80 歳、平均 60.4∓15.0 歳)女性 61 例(41-88
歳、平均 70.1∓9.7 歳)の 133 肢で PAPs を施行した。性別の年齢比較では有意差をもって男性は若年症
例が多かった。Clinical 分類では C2:10 肢、C4a/b:7,65 肢、C5:22 肢、C6:29 肢であった。このうち C2 症
例は初期の 3 症例と大腿部 Hunter 穿通枝の焼灼を行った 6 症例と最近の 1 症例であった。
使用機器は ELVeS1470,EndothermeLaser1470 で、2018 年以降は細径ファイバーを用い、当初出力
は 6.5~10Watt であったが、2019 年 9 月以降は4Watt で 1 秒照射 1 秒休止のサイクルモードでの焼灼
で行っている。また当院では全例麻酔科医による疼痛コントロール下での手術であり、IPV 焼灼時 TLA
麻酔は行わず、B モード超音波画像をモニターしながら焼灼を行っている。焼灼直後にカラーフローモー
ドによる IPV 閉塞を確認しており、全例で IPV の術中閉塞を確認した。なお IPV 穿刺部に挿入したカテー
テル先端の確認ができず、1 例で焼灼を断念した。
PAPs の手技は SEPS に比較し容易で、術中の IPV 閉塞率に関してはほぼ 100%であり、SEPS に変わ
り得る術式となり得ると思われる。
シンポジウム
15:30-15:50 座長:武田 亮二
下肢静脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究
川崎医科大学 心臓血管外科 田淵 篤
不全穿通枝単独治療の有効性を明らかにするために、内視鏡下静脈疾患治療研究会主導で下肢静
脈瘤重症例に対する不全穿通枝治療の多施設共同前向きレジストリー研究を行っているが、本研究の
進歩状況を報告する。
2023 年 5 月時点において、エントリー症例は 4 施設から 14 症例、18 肢である。患者平均年齢は 67.7
歳、男性 8 例、女性 6 例で、CEAP 臨床分類は C4a:3 肢、C4b:3 肢、C5:5 肢、C6:7 肢であった。治療を
行った不全穿通枝の本数は平均 1.7 本(1-6 本)であり、術式は経皮的不全穿通枝焼灼術 14 肢(2 肢は
超音波ガイドフォーム硬化療法を併用)、内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術 3 肢、血管内塞栓術(シア
ノアクリレート接着術)1 肢であった。皮膚症状は 1 ヵ月で改善 14、不変4、6 ヵ月で改善 11、不変2、活動
性潰瘍(n=7)は 1 ヵ月で治癒1、改善 4、不変1、6 ヵ月で治癒 5、改善 2 であった。rVCSS は術前 13.3±
4.0、1 ヵ月 7.2±3.5、6 ヵ月 4.4±3.7、CVICQ-20 は術前 45.4±17.6、1 ヵ月 31.9±11.9、6 ヵ月 31.1±10.8
で術後有意に改善を認めた(p<0.01)。
引き続き経過観察を継続するとともに、参加施設およびエントリー症例の募集を進める予定である。
QOL 評価など課題もあり、今後のレジストリーの進め方も含め、討論したい。
パネルディスカッション IPV 治療を適正化する
15:50-16:40 座長:春田 直樹
IPV―ここだけの話
松阪おおたクリニック 草川 均
今回は、1.JSEPS の 2018 年論文の反響について、Researchgate で検索した結果を提示、2.最近の
IPV 治療に関する論文を PubMed で検索した結果を提示、1と2から SEPS と IPV 治療の世界における
立ち位置について考察、3.IPV 治療のガイドライン記載における日本の欧米諸国からの遅れの現実に
ついて、4.私が 2022 年以降行っている IPV 治療の実際とその結果を踏まえた各治療の特徴について
の考察、について述べさせていただきます。
不全穿通枝に対する治療の未来
金沢医科大学氷見市民病院 胸部心臓血管外科 小畑 貴司
不全穿通枝(IPV)が原因による静脈うっ滞性病変を呈して、病悩をかかえる患者は多く存在する。
IPV に対する治療法としては、Linton 法などの結紮術、硬化療法、SEPS、PAPs、CAPE(シアノアクリレー
ト接着材による IPV 塞栓術)が報告されており、諸家の報告等で手技や成績を知るところとなった。
さて、IPV に対する適応であるが、現時点で日本のガイドライン(GL)には記載がなく、2011 年に発表され
た米国 GL によると、逆流時間 0.5 秒以上、径 3.5mm 以上とされている。2022 年に欧州血管外科学会が
GL を更新し、C4b, C5, C6 の原因となっている IPV に対しては治療を考慮してもよいとされ、皮膚病変の
ない場合は IPV が存在していても治療は推奨されないと記載された。
日本の GL に記載されるためには、「適応」「手技(治療法)」「成績」に関するエビデンスが必要であり、本
邦における研究論文が多く報告されることを期待している。
協賛リスト
第 22 回内視鏡下静脈疾患治療研究会の開催にあたり多大なご協力に深謝いたします。
当番世話人 手島英一
株式会社インテグラル
クックメディカルジャパン合同外野
レメイト・バスキュラー合同会社
平和物産株式会社
株式会社メディコスヒラタ
第一三共株式会社
株式会社ホクシンメディカル
カナヤ医科機会株式会社
Special Thanks
第 43 回日本静脈学会総会 会長 八杉 巧 先生

第21 回 2022年7月7日 ステーションコンファレンス東京 当番世話人:中島隆之

プログラム、抄録は以下をクリックしてください。

第21回JSEPSプログラム抄録集6.24

チラシ
21st JSEPS チラシ

第20 回 2021年9月6日 花巻 Web開催 当番世話人:手島英一

プログラム、抄録は以下をクリックしてください。

2021 JSEPS抄録集 ver2

 
第19 回 2020年9月18日 秋田主催Web開催 当番世話人:松崎賢司

プログラム、抄録は以下をクリックしてください

2020年第19回JSEPSプログラム最終版

第18 回 2019年7月5日 ウインクあいち9F小会議室908 当番世話人:草川 均

プログラム、抄録は以下をクリックしてください

第 18 回JSEPSプログラム

第17回 2018年6月16日 横浜南共済病院 当番世話人:伊従敬二

プログラム、抄録は以下をクリックしてください

第17回JSEPSプログラム

第16回 2017年12月6日 京都府保険医協会会議室 当番世話人:松村博臣

プログラム、抄録は以下をクリックしてください

20171206第16回内視鏡下静脈疾患治療研究会^プログラム-05

第15回 2016年12月7日 パシフィコ横浜416 当番世話人:田淵 篤

プログラム、抄録は以下をクリックしてください

%e7%ac%ac15%e5%9b%9e%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e4%b8%8b%e9%9d%99%e8%84%88%e7%96%be%e6%82%a3%e6%b2%bb%e7%99%82%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%ef%bc%88%e4%bf%ae

cimg3712

第14回 2015年12月9日 近畿大学会館5Fホール 当番世話人:保田知生

一般演題

1 新原 亮.  困ったときのエコーガイド下SEPS

2 篠崎幸司.  不全穿通枝のエコーによる評価方法の工夫

3 永田英俊.  SEPS適応とした下腿うっ滞性皮膚炎症例に微小動静脈瘻が存在した2例

4 新原寛之.  クリオフィブリノーゲン血症(CF)に伴う難治性下腿潰瘍の1例

5 田淵 篤.  静脈鬱滞性潰瘍に対するSEPSの治療成績 (Seoul UIP 2015参加報告)

6 草川 均.  本年のSEPS症例、SEPS手技で最近気を配っていること、ソウルUIPのご報告

7 星野祐二.  Femoral vein transpositionを施行した血栓後遺症症候群の1例

8 武田亮二.  当院におけるSEPS

ディベートパネルディスカッション

草川 均、武田亮二.  基調講演 世界の現状、SEPSとPAPs、今後の課題

出版記念特別講演

春田直樹.  内視鏡下静脈疾患研究会の歩み、今まで実現できたこと、これから目標とすべきこと

CIMG3279

第14回内視鏡下静脈疾患治療研究会プログラム・抄録u

  • facebook
PAGETOP